20年以上、日本でアンチエイジング(抗加齢)医療の発展と普及に取り組んできた、形成外科医の塩谷信幸Aging Style編集長。日本のアンチエイジングは発展の過程で二極化したという。今回は、その背景を振り返る。
抗加齢のためには、バランスのとれた食事、適度な運動、質の良い睡眠が基本となる。でも、現実的には、それを実践したり守ったりするのは難しい。
高齢社会を迎え、これからは抗加齢に着目した医療が必要になる。そう考えた僕は、今から15年ほど前に東京・白金にある北里大学北里研究所病院でアンチエイジング医療の診察をスタートさせることにしたのだ。
当時の診察内容は、糖尿病、血管、心臓を専門とする医師が内科的にチェックする。それに、患者さんからの要望が多かった肌のシミやシワ、たるみ、ボディラインなど見た目の若返りをめざす美容的な診療も加えた。これは、形成外科や皮膚科の医師が担当した。
北里大学名誉教授
アンチエイジング医師団代表
NPO法人 アンチエイジングネットワーク理事長
NPO法人 創傷治癒センター理事長
医療法人社団 ウィメンズヘルスクリニック東京 名誉院長