魅力のナゾを科学する スマホで「自撮り」、上から撮影すると本当にかわいく見られるの? ポジションで変わる魅力の感じ方 観光地、飲み会の席、誰かに会ったときの記念にと、スマートフォンやカメラで「自撮り」する光景は、いまや日常的になりました。 写真にはできるだけかわいらしく、またはかっこ良く写りたいと、誰でも思うでしょう。例えば、かわいらしく写りたいと... 2018.03.26 魅力のナゾを科学する
Dr. 注目 「見た目」は資産になる 山田秀和先生(近畿大学医学部奈良病院皮膚科教授、アンチエイジングセンター 副センター長) アンチエイジング医学における「見た目」の大切さを提唱し、研究し続けている近畿大学医学部の山田秀和教授とAging Style編集長で形成外科医の塩谷信幸が「見た目」とアンチエイジングについて話し合いました。 塩谷 山... 2018.02.23 Dr. 注目
魅力のナゾを科学する 鏡に映る自分は無意識に「いい顔」している? 理想の自分と現実の違い 自分の顔や全身のスタイルなど、見た目において「理想の自分」のイメージを持っていますか? 多くの人は、理想の自分にできるだけ近づきたいと、健康や美容に気をつかったり、美容医療を受けたりなど、理想の自分を実現するべく行動を起こしています... 2017.12.28 魅力のナゾを科学する
Dr. 注目 「ゆるやかな糖質制限」専門家が勧める「理想の朝ごはん」とは? 朝ごはん、きちんと食べていますか? 時間がない、朝は食欲がないなどの理由から、朝食は食べないか、食パン1切れとコーヒーだけ、という人も多いのではないでしょうか。 朝食が血糖値の変動を抑える 厚生労働省の「平成27年国民健康・栄... 2017.09.13 Dr. 注目
魅力のナゾを科学する 健康状態は「顔の魅力」や「見た目年齢」にも影響する 近年、自分の美しさや性的な魅力は個人の資産として捉えられ「エロティック・キャピタル」(美的資本)と呼ばれています。ファッションや美容など、「見た目」に対する消費は、個人消費の約10%であるとも計算されています。 いま、さまざまな分野... 2017.08.03 魅力のナゾを科学する
魅力のナゾを科学する 一目ぼれのナゾを探る(下) 似たもの同士がひかれあう? 「似たもの夫婦」という言葉がありますが、最初から似た人を選んでしまうのか、長年連れ添っているうちに似てしまうのか、夫婦の関係を研究した例から心理学ではどう考えられているのかを探ります。 自分に似ている人に魅力を感じる 心理学の... 2017.05.17 魅力のナゾを科学する
魅力のナゾを科学する 一目ぼれのナゾを探る(上) 脳は人の魅力を0.1秒で判断する 人ごみの中、偶然目が合って一目ぼれ! 合コンで顔を見た瞬間、「この人だ!」と思った。――まるで、ドラマのような運命の出合いのシーンは本当にあるのでしょうか。一目ぼれのナゾを2回に分けて解説します。 恋愛経験が豊富な人ほど一目ぼれしや... 2017.03.31 魅力のナゾを科学する
魅力のナゾを科学する 職業と外見の関係から「魅力」を探る(下) 結局、美しいほうが得? 職業と人の外見的な印象や魅力の関係について、専門家である川畑秀明氏(慶應義塾大学文学部心理学准教授)が心理学などの科学研究の例を紹介しながら、明らかにしていくコラム。 教師の外見が授業の評価を左右する 前回、「美的」であること... 2017.02.20 魅力のナゾを科学する
魅力のナゾを科学する 職業と外見の関係から「魅力」を探る(上) 職業プロトタイプ 心理学などの科学研究の例を紹介しながら、人の外見的な印象や魅力が顔や身体のどのような特徴によるものか、また、心や脳の仕組みによってどのように感じられるのかについて、専門家である川畑秀明氏(慶應義塾大学文学部心理学准教授)が明らかにしていく... 2017.01.06 魅力のナゾを科学する
魅力のナゾを科学する 男性の第一印象は、顔の横幅が影響する 人は見かけによるときと、よらないときがあります。 人の能力や価値の判断材料として、「見た目」が影響することはよくあります。よく「人の価値のほとんどが見た目で決まる」とか「見た目で人生が決まる」などと言われることがありますが、それは本... 2016.12.06 魅力のナゾを科学する